こんにちは、あっぷるです。
今回は先日Finalmouse社より発表された「Finalmouse UltralightX」の詳細な見た目なスペックについてご紹介していきたいと思います。
一つ前のFinalmouseシリーズのstarlightシリーズの詳細に関しては下の記事をご覧ください。
スペック詳細
公式から発表されたUltralightXのスペックは以下の通りです。
・本体重量29gの超軽量
・無線、ポーリングレート8000Hzまで対応
・最長2ヶ月バッテリー持続
・Small(Cheetah)、Medium(Lion)、Large(Tiger)の3サイズラインナップ
・TypeCでの充電・有線接続に対応
前作のStarlightシリーズが37gでしたが今作は更に8gも軽い29gとなっています。
もう重量だけで見ればマウスではないですね。
公式ページでは「ULX weighs less than the amount of sugar in a can of Coke.」「UltralightXの重量はコーラ1缶の砂糖の量より軽い。」と表現されているくらいです。
また通常のゲーミングマウスだとポーリングレートは1000Hzまで対応ということが多いですが、UltralightXは8000Hz対応となっています。
ポーリングレートまで気にしている方がいるかはわかりませんが、他のゲーミングマウスより高性能であるということは間違いありません。
ポーリングレートとは
ポーリングレートとは、 1秒間に何回データを送信するかを表す数値です。
数値が高いほど大量の情報が送られ、正確にマウスの動きをゲーム上に反映させることができます。
ただし、ゲームによっては高ポーリングレートに対応していない場合があり、その場合はカーソル飛びが起こる原因になってしまいます。
また、3サイズ用意されているのも特徴的ですね。
UltralightXにはSmall(Cheetah)、Medium(Lion)、Large(Tiger)の3サイズが用意されており、自分の握り方に合ったサイズを選ぶことができます。
・Small(Cheetah)…縦115.6mm × 横54.1mm × 高さ35.2mm
・Medium(Lion)…縦121.3mm × 横56.8mm × 高さ37mm
・Large(Tiger)…縦59mm × 横126mm × 高さ38.4mm
外観

カラーバリエーションはガーディアン(金色)とファントム(青色)の2色となっています。


デザインは前作と大幅な変更点はなく、ハニカム構造で軽量化されています。
右利き用の設計になっており、サイドボタンは左側に戻る・進むの2ボタンのみとなっています。
価格・販売日・購入可能な場所
価格
価格は公式ストアで189$(日本円で約27,500円)となっています。
2023年8月21日時点での情報で日本国内で取り扱われるなどの情報は発表されておらず、基本はドルでの支払いになります。
最近は為替の変動が激しいため、購入する場合は円高時に購入すると良いでしょう。
購入可能な場所・販売日・在庫
現在、公式サイト上のストアでしか購入することができず、新古品・中古品等も出回っていないため、争奪戦に勝つしか入手する方法はありません。
1回目の販売は日本時間の8月2日に行われましたが、わずか30分で完売してしまったようです。
次の販売は日本時間の9月8日に予定されています。
公式X(Twitter)上で在庫などに関する情報は確認することが可能です。
最後に
今回はFinalmouseの最新マウス、UltralightXについて紹介しました。
Finalmouseから発表されるマウスは毎回進化がすごいですね。
今回のシリーズも前作と同じように違うカラーバリエーション、コラボモデルの追加も期待されます。
今後の情報に期待ですね。
コメント