こんにちは、あっぷるです。
少し前にウイルスに感染して初めにすることという記事を書きましたが、実はその後見事に自分のパソコンがウイルスに感染しましたw
ウイルス対策ソフトを入れていたのに、ウイルス感染してびっくりでしたね…
というわけでそのときに自力で駆除した方法について解説していきたいと思います。
今回の方法じゃ駆除できない場合も

今回の方法はすごく簡単にウイルスを駆除する方法です。
そのため、今回の駆除方法では駆除できないウイルスも沢山あります。
この方法で駆除できない場合は、技術者がいるお店などに持っていたほうがいいかと思います。
また、この方法では再起動を使用します。
ウイルスによっては再起動をすると二度と起動しなくなる場合もあるため、見極めて使用してください。
この駆除方法を使うときの見極め方

この駆除方法を使用するときの見極め方として、『画面に変化がない』ことを確認してください。
基本的に裏でこそこそ悪さをしているウイルスは再起動しても大抵問題ありません。
有名なウイルスは大抵見た目的に変化があります。
例えば、上の画像にもある『Memz』では、画面が色反転やカーソルの残像が増えるなど、視覚的な嫌がらせのようなものが沢山発生します。
負荷が増えてきて、パソコンがフリーズし、再起動すると『Nyancat』という動画が流れます。
そのため、再起動はできません。
そのため、基本的に『画面に変化がない』『裏でこそこそ悪さをしているウイルス』にのみこの駆除方法を使用するようにしましょう。
必ず大丈夫という保証はありません。そのため、自己責任で行ってください。
どこからウイルスに感染したの?

ウイルスの感染源はネットからインストールしてきたソフトでした。
海外のサイトからインストールしてきたソフトだったのですが、いわゆるトロイの木馬と言われる、『普通のソフトに見せかけたウイルスソフト』でした。
ウイルス対策ソフトをすり抜けてきたので、もちろん警告などは何も出なかったので、気づくのが大変でした。
気づいたのは、ウイルスがある程度動き始めてパソコンが重くなってきて気づきました。
パソコンが重くなってきた時は、とりあえずタスクマネージャーでどのソフトが重くしているか確認しましょう。
確認したところ、見たことのないソフトがCPU使用率80%を超えていたので、『こりゃやられたなぁ』って感じでしたw
駆除方法
必ず『今回の方法じゃ駆除できない場合も』『この駆除方法を使うときの見極め方』を読んでから行ってください。
前提条件としてウイルス駆除ソフトをインストールしているとしています。
ウイルス駆除ソフトがインストールされていない場合、ウイルスに感染している状態で駆除ソフトをインストールしようとすることは絶対にやめてください。
ウイルスに感染した状態でインターネットに接続するとウイルスがパソコン内にある情報を外部に送信する場合があります。
ウイルスに感染した状態でむやみにインターネットに接続することは絶対にしないでください。
まずはセーフモードで再起動します。
『Windowsキー+Rキー』を押して『ファイル名を指定して実行』を開き、『msconfig』と入力します。

するとこのような画面になるかと思います。

そしたら『ブート』のタブを開き、『セーフブート』にチェックを入れて右下のOKを押しましょう。
すると再起動するかと聞かれるので再起動してください。

少し待つとセーフモードでWindowsが起動します。
セーフモードとは
WindowsやMacOS、iOSやAndroidなどのオペレーティングシステム(OS)でなんらかの不具合によりコンピュータに問題が生じたときのための診断用の起動モードのことであり、診断を用意にするため必要最低限のドライバや機能以外は無効になっている。
セーフモードでは必要最低限の機能以外は無効になっているため、パソコンを起動してもウイルスが起動する可能性が限りなく少ないです。
また、セーフモードで起動するとデスクトップのレイアウトが崩れたり、背景画像が表示されなかったりしますが正常に戻せるので気にしなくて大丈夫です。
セーフモードで起動してしまえばあとは簡単です。
ウイルス駆除ソフトで2、3回ほどスキャンしたら全て駆除できるかと思います。

おすすめのウイルス駆除ソフトに関しては下の記事をご覧ください。
何回かスキャンして検知されなくなったら大丈夫です。
駆除し終わったらまた『Windowsキー+Rキー』から『ファイル名を指定して実行』を開き、『msconfig』と入力してください。
そして、ブートのタブに行き『セーフブート』のチェックを外し、OKを押して再起動しましょう。
そして通常起動したら、念の為にもう一度スキャンをして検出されなければ完了です!
もし、ここで新しく検出された場合はセーフモードで起動してスキャンを繰り返してみてください。
まとめ
今回はウイルスの簡単な駆除方法について紹介しました。
今回の方法が使用できるのは限られた場面かと思いますが、少しでも役に立ったら幸いです。
「あっぷるのブログ」では、パソコン、スマホの困ったことを解決する方法についてや、パソコン、スマホなどのレビューなどの記事を書いています。
気になる方はほかの記事もご覧ください!
コメント